中山産業株式会社 > 中山産業株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 不動産を売却する際の配偶者居住権の成立要件とは?メリットとデメリットもご紹介!

不動産を売却する際の配偶者居住権の成立要件とは?メリットとデメリットもご紹介!

≪ 前へ|不動産売却にリフォームは必要?メリットやしないケースをご紹介!   記事一覧   相続した不動産を売却したい!かかる税金や節税方法について|次へ ≫

不動産を売却する際の配偶者居住権の成立要件とは?メリットとデメリットもご紹介!

カテゴリ:不動産売却のための基礎知識

不動産を売却する際の配偶者居住権の成立要件とは?メリットとデメリットもご紹介!

遺産相続として不動産の売却をする際、一度は耳にしたことがある「配偶者居住権」ですが、なかなか難しいと思っていませんか?
順を追って整理することで、それほど難しくないことがわかりますし、「配偶者居住権」について知ることで得られるメリットもありますので、ご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却による配偶者居住権の成立要件は?

まず、配偶者居住権とは、2020年4月に行われた民法の改正により、新たに加わった権利のことです。
この権利は遺産相続などが発生した場合において主に効力を発揮する権利で、元々分けることができなかった不動産の所有権を「住む権利」と「その他(所有権など)の権利」に分け、それぞれ別の人が相続することを可能にする仕組みなのです。
この「住む権利」を配偶者居住権と呼びます。
この権利を有するために必要な成立要件は主に3つあります。
まず1つ目は、「配偶者が不動産の権利を相続していない場合」です。
配偶者が不動産の所有権を相続していれば、元々自宅に住み続けることができるので、配偶者所有権を行使する必要がないためです。
2つ目は、「遺産相続が起こった時点で自宅に住んでいたかどうか」です。
相続する不動産に対象の配偶者が住んでいたかどうかという部分は、成立要件の一つとして挙げられます。
例えば、元々別居をしており、相続することになった不動産に住んでいなかった場合は、この権利を有することができません。
3つ目は、「配偶者居住権の登記をしているか」です。
配偶者居住権とは、相続することになった配偶者に自然と降ってくる権利ではなく、不動産の登記簿謄本に登記をしなければ権利を行使することはできないのです。
この三つの成立要件を満たした上で、初めて配偶者居住権を行使することができるのです。

不動産売却における配偶者居住権のメリットとデメリット

配偶者居住権を行使することにより、家を売却することなく遺産の相続を行うことができ、配偶者がその家に住み続けられるメリットがあります。
注意しなければならないデメリットもあります。
配偶者居住権を持った配偶者には、不動産の所有権はありません。その不動産を売却、譲渡することはできないのです。
そのため、不動産を売却しようと考えている配偶者居住権を持った配偶者は注意が必要です。

まとめ

配偶者居住権はさまざまなメリットがある権利ですが、配偶者だけに認められた特別な権利なので、その行使によってその不動産を売却することはできません。
不動産の売却を考えている場合は注意が必要です。
成立要件についても、登記をしなければならないなど複雑な部分もあるため、今一度確認が必要なのです。
私たち中山産業株式会社は、お客様を第一に考え様々なご相談をお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却にリフォームは必要?メリットやしないケースをご紹介!   記事一覧   相続した不動産を売却したい!かかる税金や節税方法について|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • 更新情報

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    中山産業株式会社
    • 〒890-0056
    • 鹿児島県鹿児島市下荒田1丁目28-6
    • TEL/099-255-1381
    • FAX/099-250-6595
    • 鹿児島県知事 (11) 第1805号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る