年齢を重ねるにつれて、多くの方にとって重みが増してくる相続税の問題。
時には、両親から譲り受ける家などの不動産の相続税などが、一家の家計を苦しめる原因になってしまうことがあります。
不安に感じる方が増えている相続税についてお話していきます。
きちんと知っておこう!相続税とその計算方法とは?
世の中のいろいろなところで耳にする機会が多い遺産相続に関するトラブル。
親族間でのごたごたも嫌なものですが、相続税の支払いなどに関するトラブルも、できれば避けたいもののひとつですよね。
まず知っておきたいのは、相続した家や土地などにかかる相続税について。
相続税は、財産の価額の合計額が、基礎控除額を超える課税遺産総額に対して課税されるもの。
原則的に、相続税の申告期限と納税期限は、「被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内」となっています。
また、税務署・金融機関や郵便局の窓口などで、現金で一括で納めるのが原則となっています。
相続税を計算する場合は、下記の順序で正しく行うことがポイントとなりますがややこしい面もあるため、税理士事務所のホームページなどに用意されている相続税の計算シミュレーションを活用してみるのがおすすめです。
●各人の課税価格の計算
●相続税の総額の計算
●各人ごとの相続税額の計算
●各人の納付税額の計算
家の相続税が払えない場合の解決策とは?
相続税は、発生から10ヶ月以内に申告と納税を済ませなければいけないことや現金で一括で支払わなければいけないこともあり、ケースによっては、相続税を支払うのが難しいという場合もあるかと思います。
とくに、注意したいのは、相続するものが家や土地などの不動産ばかりというケース。
また、遺産分割がうまくいかず支払いが難しくなるケースもあるでしょう。
そんな時のために知っておきたいのが、相続税の特別な納税方法として設けられている「延納」と「物納制度」。
延納の場合は、相続税額が10万円を超えていることや「延納申請書」や「担保提供関係書類」を期限までに提出することなどの条件がありますが、最長で約20年間の猶予が与えられます。
また、物納制度を利用する場合は、相続した不動産を直接納めることも可能です。
物納制度は決して条件のよい方法ではありませんが、相続税が払えない場合のために一応知識として頭に入れておくと安心かもしれません。