家を売却するにあたって、家の構造は重要なポイントです。
構造によって住みやすさや人気度が変わってきます。
そこでこの記事では、RC造の家を売却するケースについてご説明します。
W造とS造との違いにも触れるので、参考にしてみてください。
RC造の家を売却するケースについて~メリットとデメリット~
RC造とは、鉄筋と型枠に流し込んだコンクリートでつくられます。
引張力に対して強く、耐熱性の低い鉄筋を熱に強いコンクリートでカバーしています。
そのため、耐火性と耐久性が高いのがメリットです。
火に強く、圧縮力・引張力を兼ね備えているため、売却する際には防災面を重視する方からの人気が高いと考えてよいでしょう。
さらに、遮音性にも優れていて、騒音などの問題が生じにくい点もメリットと言えます。
デメリットとしては、まず作業工程が大がかりになるため、建築費用が高額になる点があげられます。
また、重い材料を使うことで建物全体の重量がかさむため、地盤の強化をしたうえで建てなければなりません。
RC造の気密性が高く室内の空気を外に逃がしにくい特徴は、エアコンが効きやすい点ではメリットですが、結露が生じやすい点ではデメリットです。
結露を放置しているとカビの原因にもなるので、湿気対策はしっかりおこなう必要があります。
ちなみにRC造に鉄骨を追加したSRC造は、RC造よりも地震に強いですが、さらに複雑な構造になるため建築費用が高くなります。
RC造の家を売却するケースについて~W造とS造~
RC造やSRC造以外の構造としては、木を使用したW造や軽量鉄骨・重量鉄骨を使用したS造などがあります。
木の建材は安いので、W造だと建築コストが抑えられるメリットがあります。
またW造は加工性が非常に高く、リフォームがしやすいのも魅力です。
木は軽量なので、奥まった土地や狭い土地、変形した土地など、立地に関わらず建築できます。
S造については、コンクリートを使用しないため建築費用が比較的安く、しなやかな材質で丈夫な点がメリットです。
全体重量が軽いので、超高層ビルや体育館など、大きな建物に用いられます。
ただし、そのしなやかさゆえに、地震の際は揺れが大きくなってしまう恐れがあります。
ちなみにW造とS造は建築コストが安いため、売却時の価格も安価です。