不動産売却を進めていくと、残っている「荷物の片付け」にも、労力や費用を割くこととなります。
そこで、「不要な家具や家電をおいて売却できないかな?」と、考える方もいらっしゃるでしょう。
今回は、不動産売却時における荷物の片付けと、処分方法などについてお伝えします。
荷物の片付けで残置物を処分せず不動産売却はできる?
不動産売却をすると、そこで使っていた荷物の片付けも必要になってきます。
家電や家具など、荷物の片付けをせずに不動産売却ができるかというと、基本的にはできません。
不動産売却の際、多くのケースは仲介などによる取引によって購入希望者が買主となります。
この場合、荷物の片付けは済ませて、空き家状態での引き渡しが一般的です。
売主が残した家具などは、気持ち的にも歓迎されず、衛生面からも使用を避けられがちです。
もし、荷物の片付けで残る家電が、比較的新しいものであったとしても、買主が望んでいない可能性もあるのです。
そうなると買主には手間となり、処分費用の分だけ値引きして不動産売却する場合もあるでしょう。
不動産売却で家具家電の処分方法と荷物の片付けをせず売る方法
処分方法を大別すると、労力をかけてコストをおさえる「自分でおこなう方法」と、費用をかけて労力や時間を節約できる「業者に依頼する方法」にわけられます。
自分でおこなう場合には、家具や家電なら、自治体の定めに従って「粗大ごみ」に出すことができます。
もっとも低コストで、荷物の片付けができますが、大型家電であっても回収時の運び出しは自分でしなくてはなりません。
また、エアコンや冷蔵庫などの特定の家電は「家電リサイクル法」、パソコンは「PCリサイクル法」の対象のため、粗大ごみに出せないので注意が必要です。
ものによっては、リサイクルショップやフリマサイトの利用もできるでしょう。
一方、業者に依頼する場合には、費用がかかる反面、仕分けや運び出しの手間もはぶけて便利ですね。
しかし、どうしても残置物の処理も難しい場合など、そのままで売却できる手段もあります。
不動産会社が買取をする場合、荷物の片付けをせずに売却することが可能です。
売り手にかわって、処分の手続きをしてもらえます。
さらに不動産会社は残置物にかかる、おおよその費用も理解しています。
そのため、買取の見積もりで費用を差し引いた金額の提示も可能です。