普段暮らしているだけでも、「きちんと掃除しているのに水回りのにおいが気になる」「洗浄剤を使っているのににおいが消えない」などと悩む方は少なくないでしょう。
不動産の売却をする際には、こうしたにおいに気をつけないと、購入希望者に不快な思いをさせてしまう可能性があります。
今回は、不動産売却をする方に向けて、水回りのにおいが気になるときの、原因や消臭方法についてご紹介します。
しつこいにおいは不動産売却のデメリット?水回りのにおいの原因
日ごろから掃除や手入れをおこなっていても、水回りではいやなにおいが発生してしまう可能性があります。
この原因は、おもに排水管と、排水管の先につながる下水にあります。
使用状況や掃除の頻度などによって違いはありますが、基本的に生活排水を流す排水管には、汚れやにおいの原因が付着しがちです。
キッチンであれば食べ物のカスや洗い落とした汚れが、洗面所や浴室では髪の毛や皮脂、石鹸の残りカスなどが排水管の内側に付着します。
また、こうした生活排水が流れ着く下水は、カビや菌の繁殖した汚水であるため、いやなにおいがふとしたときにあがってきてしまうことがあるのです。
ただし、排水管には通常、排水トラップとよばれる機能がついています。
これは排水管内にわざと水がたまる部分を作り、下水のいやなにおいや害虫などの侵入を防ぐ蓋をする役割をもっています。
それでも排水管からいやなにおいがする場合は、排水トラップに問題が発生している可能性があるでしょう。
不動産売却にデメリットとなるいやなにおいの消臭方法
水回りのいやなにおいの消臭方法を2つご紹介します。
水回りの使用頻度をチェック
水道を長期間使っていないと、排水トラップにたまっているはずの水が蒸発してしまい、いやなにおいがこみあげてきてしまうことがあります。
定期的に水を流すことで、水の蓋を維持できるので、とくに夏場や気温の高い時期には注意するとよいでしょう。
においの発生源がわからないときは、忘れがちな洗濯機の排水管や普段使わない排水管などに水を流すことをおすすめします。
清掃とメンテナンスは業者に依頼がおすすめ
普段からこまめに清掃している、水を定期的に流しているケースでは、排水トラップのなかに髪の毛などのゴミが詰まってしまっている可能性があります。
またゴミをつたってトラップ内にたまっている水が流れ出てしまい、水が切れてしまうこともあります。
これはゴミ受けやヘアキャッチャーなどのグッズを利用することで予防可能です。
また、排水管内部用の洗浄液や髪の毛を溶かす溶剤などで清掃をおこなうなどの対処法があります。
ただし、しつこい汚れがついている場合や、排水管の劣化や破損などの可能性もあるため、安全のため専門の業者や不動産管理会社に相談することをおすすめします。