中山産業株式会社 > 中山産業株式会社のスタッフブログ記事一覧 > マイホームにコンセントはいくつ必要?目安となる数と注意点を解説

マイホームにコンセントはいくつ必要?目安となる数と注意点を解説

≪ 前へ|不動産売却にリフォームは必要?メリットやしないケースをご紹介!   記事一覧   知っておきたい土地分割!兄弟姉妹で土地を相続する時の注意点とは?|次へ ≫

マイホームにコンセントはいくつ必要?目安となる数と注意点を解説

カテゴリ:不動産売却のための基礎知識

マイホームにコンセントはいくつ必要?目安となる数と注意点を解説

家を建てるときにコンセントの位置は見落としがちですが、快適な住まいのためにも気をつけたいポイントの1つです。
家庭で使う電化製品は増えているので、十分な余裕をもった配線計画をしておかないと将来的に不足して困ることにもなるでしょう。
今回は、マイホームで必要なコンセントの数と注意点について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームで必要なコンセントの数はいくつ?

家を建てるときは、図面が決まった後に家具や家電の配置を想定し、配線計画を練っていきます。
コンセントの設置数は2畳あたり1か所(2口以上)が目安となるので、通常の部屋では4.5畳~6畳で3個、6畳~8畳で4個、8畳~10畳で5個くらいが一般的でしょう。
コンセントは1か所につき2口または3口あるタイプが主流です。
たとえば6畳の寝室なら6~8口くらいコンセントの準備があれば、通常なら問題ないでしょう。
ただしコンセントは余っても問題はありませんが、家が建ってからコンセントを追加するのは大変です。
スマートフォンやタブレットを個人所有したり、将来的に電化製品が増えたりすることを考慮すると、コンセントは今後も見据えて十分に余裕をもった数で設置しておくと安心です。

マイホームのコンセントの数はどう決める?注意点を解説

では次に、マイホームのコンセントについて注意点を見ていきましょう。

十分に余裕のある数を設置する

現状では十分な数があると思っても、長く住むマイホームでは家族が増えたり部屋の使い方を変えたりするケースも考えられます。
家族が増えると必要なコンセント数が一気に増えるので、将来的な想定を十分にしておきましょう。

高齢者が使いやすい高さに配慮する

高齢者がいる家庭では、低い位置にコンセントがあると、差し込むときにかがむのが大変で、腰を痛めることにつながる恐れがあります。
通常は床下から25cmの高さが多いコンセントですが、高齢者にとっては床下45cmくらいのほうが使いやすいのでおすすめです。

家具の配置後を考慮して位置を決める

よくあるミスとして、コンセントが家具のうしろに隠れてしまい、使用できなくなるケースがあります。
図面だけではなく実際に家具を配置したときを考えて、コンセントの位置を決めるといいでしょう。

テレビまわりやキッチンの配線計画は慎重に

電化製品を多く使うエリアの配線は、後から機器が増える可能性を考慮して十分なコンセント数を確保しましょう。

コンセントまわりの掃除はしっかりと

コンセントや配線コードにほこりがたまると火災を引き起こすので危険です。
テレビ裏の配線など忘れがちな部分も、防火のため定期的に掃除しましょう。

まとめ

今回は、マイホームを考える人に向けてコンセントをテーマに解説しました。
コンセントは多くて困ることはあまりないので、将来的に増えることも考えて十分な数を設置しておくといいでしょう。
この記事も参考に、設計段階から配線をよく吟味して快適なマイホームを建ててみてください。
私たち中山産業株式会社は、お客様を第一に考え様々なご相談をお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却にリフォームは必要?メリットやしないケースをご紹介!   記事一覧   知っておきたい土地分割!兄弟姉妹で土地を相続する時の注意点とは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • 更新情報

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    中山産業株式会社
    • 〒890-0056
    • 鹿児島県鹿児島市下荒田1丁目28-6
    • TEL/099-255-1381
    • FAX/099-250-6595
    • 鹿児島県知事 (11) 第1805号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る