中山産業株式会社 > 中山産業株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 相続時精算課税制度とはどのような制度なのか?計算方法や注意点を解説!

相続時精算課税制度とはどのような制度なのか?計算方法や注意点を解説!

≪ 前へ|相続で不動産を共有するとは?不動産の共有で起こりやすいトラブル   記事一覧   相続における遺留分とは?不動産評価額が決まらないときの対処法を解説!|次へ ≫

相続時精算課税制度とはどのような制度なのか?計算方法や注意点を解説!

カテゴリ:不動産売却のための基礎知識

相続時精算課税制度とはどのような制度なのか?計算方法や注意点を解説!

生前にできる相続税対策のひとつに、相続時精算課税制度と呼ばれるものがあります。
この制度を利用するためにはさまざまな制約があるため、事前によく確認しておくのがおすすめです。
今回は、相続時精算課税制度とはどのようなものなのかを、計算方法や注意点もあわせて解説しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

相続時精算課税制度とはどのようなものなのか?

相続時精算課税制度とは、贈与税が累計2,500万円まで非課税になる制度のことです。
通常は生前贈与を受けると贈与税が課税されますが、この制度を利用すれば2,500万円に達するまでは何度贈与を受けても非課税になるのです。
ただし、贈与者が亡くなり相続が発生した際には、すでに受け取っている生前贈与分も合計した額に相続税が課されることになります。
つまり、相続時精算課税制度は贈与税の支払いを先送りしたいときに有効な制度なのです。
適用対象者となるには条件があり、贈与者は贈与をおこなった年の1月1日時点で60歳以上の父母または祖父母であること、受贈者は20歳以上の子または孫であることと定められています。

相続時精算課税制度の計算方法とは?

相続時精算課税制度を利用した場合の贈与税額は、1年間に贈与を受けた財産の合計額から特別控除額を差し引いたものに一律20%の税率をかけて算出します。
一方の相続税は基礎控除以内か基礎控除以上かどうかで考え方が変わってくるので注意が必要です。
相続税が基礎控除以内の場合は相続税が課税されないため、急な資金需要がないのであれば、相続時精算課税制度を利用しない方が良いでしょう。
基礎控除以上の場合は、課税遺産に相続税額をかけて計算した相続税額から、すでに納めた贈与税相当額を控除して計算します。

相続時精算課税制度を利用する際の注意点とは?

相続時精算課税制度は贈与税を先送りすることが基本であり、必ずしも節税につながるものではありません。
節税対策として利用するには専門的な知識が必要になるため、税理士に相談しながら進めていくのがおすすめです。
また、通常だと相続税が高額で支払いが難しいときは物納による納税も可能ですが、この制度を利用して財産の生前贈与を受けた場合だと相続時の物納はできません。
生前贈与を受ける際は、そのことも踏まえたうえで慎重に検討する必要があります。

まとめ

相続時精算課税制度は税金の先送りができる制度ですが、利用したほうが良いかどうかは状況によって異なります。
計算方法や利用するにあたっての注意点も事前に確認し、自分が利用した場合はどうなるのかをよく調べてから慎重に検討するのがおすすめです。
私たち中山産業株式会社は、お客様を第一に考えさまざまなご相談をお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。

中山産業株式会社への問い合わせはこちら


中山産業株式会社 メディア編集部

鹿児島市でなかなか希望条件に合う物件が見つからない、そんな方は中山産業株式会社までお問い合わせください。弊社は、戸建て用の土地から商業用の土地まで幅広く扱う不動産会社です。ブログでは不動産情報や土地など様々なコンテンツをご紹介します。


≪ 前へ|相続で不動産を共有するとは?不動産の共有で起こりやすいトラブル   記事一覧   相続における遺留分とは?不動産評価額が決まらないときの対処法を解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 売却査定
  • 更新情報

  • スタッフ紹介
  • 内部ブログ
  • お客様の声
  • 周辺施設検索
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    中山産業株式会社
    • 〒890-0056
    • 鹿児島県鹿児島市下荒田1丁目28-6
    • TEL/099-255-1381
    • FAX/099-250-6595
    • 鹿児島県知事 (11) 第1805号
  • 更新物件情報

  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

トップへ戻る